今、日本では
ここでしか手に入らない
大人のための特別な
トリュフ・ショコラ
こんにちは、
川崎@店員です。
本日はとってもすごい
【トリュフ・ショコラ】のご紹介をします!
フランスのブティックではお客様からの要望があまりに多かったことから期間限定ではなく通年販売することになり、
そして私たちスタッフが試食して大感動した
イチオシショコラです!
こだわり
今回ご紹介するのはただの【トリュフ・ショコラ】ではありません。カンプリニ氏は、作るならば最高のものをと一切の妥協を許しません。
使用するショコラの外側と内側の味わいと食感が最高のマリアージュをするように、原材料の選別から調合まで全てこだわっています。
その日の気温や湿度によっても微妙に配合量や作り方を変えるという徹底ぶり。
それだけでなく、カンプリニ氏のこだわり部分のひとつである「口溶け」にも妥協を許しません。
中のガナッシュクリーム(チョコレートに生クリームを加えたもの)はセミ・リキッド(半液体)状にしています。
ガナッシュの原料であるチョコレートを独自の配合量にすることで、舌の上でとろりととろける食感を実現させました。
味わい
フランスらしい洗練されたデザインの包みを開けると、中にはゴロゴロとトリュフが。
口に入れると、最初にココアパウダーの心地よいほろ苦さを感じ、ゆっくりと噛みしめると、中からはとろりとしたミルクジャムのような滑らかな舌触りのガナッシュクリームがとろけだします。
周りのほろ苦さと中身の甘みの相性のハーモニーは素晴らしく、甘みもすっと消えてなくなる上品さがあります。
何個でも手が進みます。
お酒は使用していないのでお子様からお酒の苦手な方までお楽しみいただけます。
外側はカリッとした食感。そこから、これでもかというくらい滑らかなミルクチョコのガナッシュが口の中でとろけます。こんなに滑らかな食感の食材は食べたことがないほど。口の中で溶けていく余韻はたまりません。独り占めしたくなるショコラです。
宝石箱のような、シックなデザインの箱とリボン。とにかく見た目からワクワクして好きです! 箱を開けると中にゴロっとトリュフが入っていて手軽につまめるけれど、味わいはもう一流。上品な甘さで大人な味わいですが、お酒を使用していないので色々な方に楽しんでいただけそうです。
現在も深刻な状況のフランス、お店は通常通りの業務はできていませんが、それでもなぜショコラを作り続けるのか語ってくれました。
フランスの伝統として、クリスマス時期にショコラを贈り合う風習があります。現在は新型コロナウイルスの感染拡大によって、多くの方が親しい人と離れて長い時間を過ごしています。家族に会えないというのはとても悲しいことですが、だからこそ、“ショコラを贈る”という行為は、愛を伝えるという大きな意味合いを持ちます。 そのため、今年は大きな使命を感じて、特別な思いでショコラを作っています。
クリスチャン・カンプリニ
ショコラに普段から親しんでいるフランスならではの考え、そしてカンプリニ氏の熱い気持ちが伝わってきます。
ここで改めてショコラティエのご紹介をしましょう。
MOF(Meilleur Ouvrier de France/フランス国家最優秀職人)は、フランス文化を担う最も優れた継承者たるにふさわしい高度な技術・知識を持つ職人にのみ授与される称号で、その栄誉は日本の人間国宝に相当。フランス労働省の主催で、社会的にも大変高い評価を受けます。ベル氏、アヴェッカー氏、カンプリニ氏は、ショコラトリー部門の数少ない称号保持者。MOFを取得した者のみがコックコートの襟にトリコロールカラーを使用できると、法律で認められています。
某ショコライベントでは販売してすぐに完売した超人気商品です。次の入荷は未定ですのでこの機会にぜひ「大人のショコラ」をお楽しみください。
こんなに美味しいショコラなので独り占めするのもいいですし、大切な方に贈るのも素敵なラッピングなので喜ばれること間違いなしです。
他にも、毎月フランスのショコラが楽しめる頒布会はこちらです。
リボンをほどいて箱が開いた瞬間、上品なカカオの香りがふわ~っと広がる。一口かじると周りのカカオパウダーのほろ苦さの次に、ガナッシュ甘み。ほんのりと塩気の余韻が感じられ、次々と味わいが表情を変える。一粒でものすごい満足感が得られます。