カットすると断面は美しい二層!
爽やかな酸味が印象的なので、同じ様に酸味のある白ワインと合わせたい!
世界で一つの農家だけが製造する超希少チーズ
×
天才ロドルフ氏の熟成
天才ロドルフ氏の熟成=シェーブルチーズの概念を覆す!
優しくまろやかな味わい!
春は新緑の季節。
春から夏にかけて緑が眩しいこの時期に
どうしても皆様に食べていただきたいチーズがあります。
それはシェーブルです。
新鮮な青草やハーブを食べた動物たちのミルクは
とてもこの時期フレッシュです。
加えて春は山羊の出産ラッシュ。
出産後の春から初夏にかけては山羊のミルクは量・質ともに最高の時期を迎えます。
山羊が食べる新鮮なハーブの香りがチーズからも感じられ、
この時期の山羊のチーズは山羊乳特有の臭みが少ないのが特徴です。
正にこれからシェーブルの旬の時期なのです。
そんな旬の時期を迎えるシェーブルですが、今回ご紹介させていただくのは
シェーブルを得意中の得意とするロドルフ氏が手掛けた
クリーミーと酸味の二重構造シェーブル “ボワヤール”です。
それでは早速ボワヤールについて詳しく紹介させていただきます。
ボワヤールはシェーブルの名産地でもあり白ワインの銘醸地であるロワールにほど近い
ドゥ・セーヴルと言う地域で、たった1軒の農家によって作られている、
とても希少性が高く珍しいユニークな形をしたシェーブルチーズです。
シェーブルが苦手な方でも
美味しい!
シェーブルチーズの概念を
覆します。
シェーブル?と聞いて少し苦手意識を持つ方もいるかもしれません。
でもこちらのボワヤールはそんなシェーブルに苦手意識を持つ方にも美味しく食べていただけるチーズです。
シェーブルを得意とする天才熟成士ロドルフ氏の手で2~3週間熟成されることで、
山羊のミルクがとても優しくまろやかに仕上がっており、
シェーブル初心者の方でも美味しく召し上がっていただけます。
カットすると断面は、きれいな2層構造になっています。
中心部はシルキーで程よい酸味を感じ、周りはとろっとクリーミーです。
この絶妙な酸味とクリーミーなバランスは天才熟成士ロドルフ氏の手掛けるところによるものです。
ボワヤールのこの不思議な形についても少し紹介させていただきます。
ボワヤールはとても不思議な形をしていますよね。
名前の由来にもなっていますが、この形は、シャラント海上地域にある有名な要塞をイメージして作られています。
この要塞はナポレオンの建命を受けて19世紀に建設が始まりましたが、
ナポレオンの失脚により中断し、要塞としては一度も使用されないまま、
その後フランス軍が管理し、一時は刑務所として使用されていました。
その後はベルギー人がホテルにするために買い取りましたがまたしても使用されることはなく、
現在はテレビ制作会社が買取り、テレビ番組の舞台として一躍有名になっています。
そんな数奇な運命をたどった要塞“フォール・ボワヤール”に思いを馳せながら
このチーズを食べていただいても、また面白いかもしれませんね。
ここで、もうご存知の方も多いとは思いますが、ロドルフ氏について紹介させていただきます。
ロドルフ・ムニエ氏は、祖父の代から、親子3代にわたってチーズ作り・熟成に携わり、現在、緑が広がり自然が多く残るトゥーレーヌに工房を構えています。
数多くのコンクールで功績を残し、2007年1月にフランスに開催された「カゼウス・アワード(国際フロマジュリーコンクール)」では、見事優勝を果たしました。さらに同年の「MOFコンクール」では、決勝戦を制し、フランス最高峰の熟成士として認められる存在となりました。
ピアノや音楽を愛する彼の、芸術的な感性から作られる、上品で洗練された熟成チーズは、プロからも高い評価を受け、ミシュランの星付きレストランにも選ばれています。MOFのいただ点に立ったことで、さらに注目を浴びることは確実で、今後もより一層の飛躍を期待されているMOFチーズ職人です。
コンテストに優勝するだけではなく、栄誉ある「MOF(国家最優秀職人)」という称号をもつ、チーズ業界の中でも国宝級の職人さんです。
彼が熟成したチーズは、ミシュランの三ツ星レストランでも扱われているほどで、チーズの本場フランスでも、さらには海外の三ツ星レストランからも、その優れた技術が認められている方なのです!
※ロドルフ氏が現地TVで取材を受けた時の映像をご紹介いただきました!
スタッフの試食コメントを紹介させていただきます。
カットすると断面は美しい二層!
爽やかな酸味が印象的なので、同じ様に酸味のある白ワインと合わせたい!
滑らかでクセが少ないのでシェーブル初心者の私でも美味しくいただけました。
フルーツをくぼみに入れてケーキ感覚で、紅茶と一緒にティータイムで味わうのも優雅でステキです。
それでは最後に、このチーズのお勧めの楽しみ方をご紹介させていただきましょう。
特にロワール地方のソーヴィニヨン・ブランは産地も近く最高のマリアージュです。いきいきとしたフレッシュな酸と柑橘系やハーブの香りのワインはシェーブルと相性抜群。
はちみつの甘さで酸味が穏やかになるのでシェーブル初心者の方でもシェーブルのくせが気になりません。
爽やかなチーズの酸味とジャムの甘いハーモニーはまるでチーズケーキのような味わい。お子様のデザートにもなりますよ。
カットしたボワヤールをバゲットにのせオーブンで焼いたものをサラダの上におくと気分はパリジェンヌ。パリのカフェの定番メニューです。
ボワヤールのくぼみにラズベリーやブルーベリー入れるとまるでフルーツケーキにのように!フルーツのフレッシュさがシェーブルにも合います。
マスカットの甘さがシェーブル特有の酸味をやわらげます。シャインマスカットをお皿に添えると白と緑のコントラストが爽やかな春~初夏のイメージになります。
たったひとつの農家しかこのチーズを製造しておらず、
さらにそれをロドルフ氏が一つずつ丁寧に熟成しているため、数に限りがございます。
今回は【限定30個】ご用意しましたが、
次回はいつご用意できるかわかりません。
皆さま、今のうちにお買い求めください。
今がシェーブルの旬です! この時期、特に美味しいシェーブルを是非ご賞味ください。
芯の部分は爽やかな酸味、表皮近くはとろんとクリーミーで、こくがあってとてもバランスがよく、
美味しい~?チーズが見せる様々なミルクの味わいの違いや、余韻などを楽しめます。