イタリア生まれの爽やかな食後酒『リモンチェッロ』!
『リモンチェッロ』とは、南イタリア発祥のアマルフィー海岸の伝統的な食後酒で、アルコール度数が30度以上ある、やや強めのお酒です。
その名の通り「レモン」を使っていて、地中海らしい爽やかな芳香がしっかり感じられる、甘く香り高いリキュールです。
今ではイタリア全土で生産されるようになっていますが、その本場とされるアマルフィーの天然モノの『リモンチェッロ』は、味わいのレベルがまったく違うんです!リモンチェッロは、レモンの皮のみを使って造られるため、“無農薬栽培”が主流です。
さらに、自然な甘みが強く、レモン果汁のとがったような刺激的な酸味はなく、甘みとしっかりした華やかな香りだけが残るという、他の産地ではこの味にならないのです。
日本に暮らしていると、あまり“食後酒の文化”というものには馴染みがありませんが、イタリアでは、食前酒・食後酒と、食事の前後にゆったりとお酒を飲みながら語らう時間が大切にされています。
食事をするレストランへ行く前には、バールへ立ち寄って一杯飲んでいくのが当たり前というくらい、お酒の時間も重要な意味を持ちます。
このため、食前酒から食後酒までの時間を考えると、気づけば夕方から深夜までかかっていることもあったりして、本当に長い食事だったな~と、後から気づいて驚いたりします(笑)
ちなみに、イタリア語で食前酒・食後酒をこう呼びます。
イタリアに詳しい方にはお馴染みだと思いますし、イタリアへご旅行なさった方には、お土産の定番としてご覧になったことがあるでしょう。
『リモンチェッロ』とは、南イタリア発祥のアマルフィー海岸の伝統的な食後酒で、アルコール度数が30度以上ある、やや強めのお酒です。
その名の通り「レモン」を使っていて、地中海らしい爽やかな芳香がしっかり感じられる、甘く香り高いリキュールです。
日本でも、各家庭で「梅酒」を作る習慣がありますが、イタリアではそれと同じように各家庭でリモンチェッロを手作りしていることが多いんですよね。
昔ながらのこのレモンのお酒は、もともとは南イタリアだけで飲まれていたものですが、この地にバカンスにやってきたイタリアの人々から人気に火がついて、あっという間に全国に広まった…とされています。
今ではイタリア全土で生産されるようになっていますが、やはり本場アマルフィーの天然モノの『リモンチェッロ』は、味わいのレベルがまったく違うんです!
あまりの人気のため、今では北イタリアなどでも作られるようになったリモンチェッロですが、香料・着色料を使用した工業製品がかなり多く出回っています。
また、同じ南イタリアでも、レモンが栽培されるシチリアやカラブリアでも製造されていますが、これも“本物のリモンチェッロ”とは言い難いのです。
これが重要なポイントですね。
より詳しくご説明させていただきましょう。
レモンの産地、種類がリモンチェッロ自体のおいしさを左右することがお分かりいただけましたでしょうか?
アマルフィー海岸の気候、風土、伝統に従って、大切に栽培されたレモンたちは、他のレモンとは全く異なる性質を持つ最上級品です。
ちなみに、シチリアのレモンは主に果汁を使いますが、アマルフィーのレモンは、皮をおいしく用います。だからこそ、現地のレモンは“無農薬栽培”が主流となっており、これもおいしさの秘訣とされています。
シェーカー社のリモンチェッロは、レモンの皮のみを使って造られるため、無農薬であること、自然な甘みが強いことは、とても重要です。 レモン果汁のとがったような刺激的な酸味はなく、甘みとしっかりした華やかな香りだけが残るのです。
それだけの差があるからこそ、地元の方たちも私も、アマルフィー産のレモンを使用したものにこだわるのです。
さて、そんな「アマルフィー海岸」は、世界遺産にも認定されており、美しい絶景を一目みてみたい…と願う方も多い、イタリア屈指の自然スポットです。
これだけの魅力を持ち合わせたアマルフィー海岸。
温暖な気候、美しい街並み、風光明媚な景色で人々を魅了し、イタリアで屈指のリゾート地として知られています。
「一度は行ってみたい!」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
このアマルフィー海岸では、中世のころから、レモン栽培は重要な産業でした。太陽をたっぷりと受ける斜面を利用して、潮風と乾燥に強いレモンとオリーブを植えると豊かに実をつけるのです。
今も昔も、アマルフィーでは家々をレモン農園が囲み、柔らかい潮風に吹かれて木々が爽やかに揺れています。
レモンは地元の名産物ですから、ケーキなどのドルチェはもちろん、街にはレモンシャーベットをメインとしたカフェや、レモンのリゾット、パスタなどをいただけるレストランがあり、レモンを使ったグルメはこの地の伝統的メニューとして定着しています。
また、レモンの絵柄のカラフルな器やセラミックのお皿も人気ですね。
こんな素敵な場所でレモン栽培とリキュールの製造を行う「シェーカー社」は、無農薬栽培のアマルフィーレモンIGPを用い、香料・着色料を使用しない極上のリモンチェッロを作ることで知られているメーカーです。
丘の中腹にある彼らの農園「オカマリエロ農園」には、緑濃いレモンの木がところ狭しと植えられており、5月から6月のレモンの花が咲く時期になると、あたり一帯がレモンの香りで満たされます。
赤レンガの工房からは、眼下に広がるコバルトブルーの海と黄色いレモンを実らせた美しい農園のコントラストが見渡せます。
収穫の際は、レモンの木のトンネルをくぐるようにして、ひとつひとつを丁寧に手摘みしています。レモンの木がよい日よけとなり、心地よい影を作ってくれるため、スタッフたちもまばゆい太陽の日差しを受けずに作業できるのだとか。
そんなアマルフィーの自然の気候とリズム、伝統への敬意を払いながら、美しく大きく成長したレモンの良さを最大限に引き出するため、香料・保存料などの添加物を使用しないのが彼らのこだわり。
100%天然の無農薬アマルフィーレモンIGPで、最高の『リモンチェッロ』を作り続けているのです!
冷やした『リモンチェッロ』をいただくと、お腹がスッとすっきりとします。これがディジェスティーヴォ(食後酒)の消化効果ですね。お魚料理を食べた後などの生臭さも、かき消してくれます!
また、アマルフィーの伝統的なセラミック風のレモンのイラストのパッケージもとても可愛いですよね。テラスやベランダで、自然の光を感じながら、ゆるやかな時間にお楽しみください!
どちらも、まずはオン・ザ・ロックでお楽しみください!
冷えていれば冷えているほどおいしいので、冷凍庫に入れておくと、すぐにおいしくお召し上がりいただけます。アルコール度数が高いので、凍ったりもしません。氷を入れたグラスに注げば、キンと心地よくお楽しみいただけます。
当店の女性スタッフのおすすめは、『リモンチェッロ』を“ミルクで割ること”だとか。アルコールの苦手な者でも、「ミルクを入れると飲みやすくなって、すごくおいしいです!」と、すっかり気にいっていました。
このような飲み方は、イタリアのバールでも提供されています。
「レモンなどの柑橘系の甘いカクテルは好きだけど、強すぎるアルコールはちょっと…」とご心配の方は、是非お試しください。
簡単なアレンジ方法をまとめてご紹介しておきます!
で、自然の光を感じながら、ゆるやかな時間にお楽しみください!
初夏の日差しを感じながら、キリッと味わいたい『リモンチェッロ』。爽やかなレモン風味が、この時期には最高のごちそうになってくれます。
皆さま、どうぞお早めにお買い求めください!